【"作品"がグッと広がる】お子さまでも安心のドリル機能

【"作品"がグッと広がる】お子さまでも安心のドリル機能

自分の手でつくったキーホルダーに、チェーンを通すための小さな穴。
何気ないその「ひと手間」が、作品に“命”を吹き込む瞬間だったりします。

そんな貴重な体験を、安全に、おうちでできるのがPLAYmakeのドリル「穴あけ」機能です。

穴をあけるって、どんなときに使うの?

たとえば、木製のプレートに名前を刻んで、穴をあけてストラップに。
削って作った作品に紐を通して、モビールやオーナメントに。

穴あけは、つくったものを“完成品”に仕上げるための最後のステップとして、とても重要な工程なんです。

PLAYmakeのドリルは、子どもでも扱いやすい設計

PLAYmakeのドリルは、一般的な電動工具のようなパワーではなく、“子どもが使える強さと速さ”に調整された仕様になっています。

だからこそ、危険性が大幅に抑えられており、工作初心者のお子さまにも安心して取り組んでいただけます。

もちろん、使用時は必ず保護者の方がそばで見守ることが前提です。

上手に使うコツは「抜くときまで丁寧に」

実は、穴が“貫通”したタイミングで手をパッと放してしまうと、ドリルの刃先に負担がかかってしまうんです。

より安全に、そして長く使っていただくためには、

  • 穴があいた後も、ドリルの回転を止めずに

  • 刃をまっすぐ引き戻してから、材料を外す

材料を外すのは、そのあとで。たったこれだけで、刃への負担を大きく減らすことができます。

道具を大切に扱うことも、“ものづくり”の大切な要素のひとつですね。

「穴があいた!」その瞬間が、作品の完成を近づける

作品が形になっていく中で、「最後にあけた小さな穴」がとても意味を持つ場面があります。

それがあるからキーホルダーになるし、吊るして飾ることもできる。

ちょっとした加工ですが、子どもたちにとっては「自分でやった!」という大きな達成感に繋がります。

手軽で実用的なのに、安全性もしっかり考えられているPLAYmakeのドリル。

ぜひ、親子でキーホルダーなどを製作して楽しさを感じてみてください!

▼PLAYmakeの詳細・ご購入はこちら
公式オンラインストア

ブログに戻る