【旋盤ってなに?】お子さまでも楽しめる“削る”体験

【旋盤ってなに?】お子さまでも楽しめる“削る”体験

木工DIYに馴染みのない方には、ちょっと耳慣れないかもしれない「旋盤(せんばん)」という言葉。

でも、PLAYmakeを使えばこの「旋盤」をとっても手軽に、そして安全に体験することができるんです。

そもそも旋盤ってなに?

旋盤とは、木材や金属を「くるくる回転」させながら、道具をあてて表面を削っていく工作機械のこと。

工場や木工職人の現場ではおなじみの機械で、器やペン、オブジェなど、丸みをおびた立体作品をつくるときに活躍します。

でも、そんな本格的な「削る体験」って、実は家庭ではなかなかできませんよね。

自宅で旋盤ができるって、実はすごいこと!

PLAYmakeは、この本格的な旋盤体験を“おうちで安全に”実現したキット。

特別な工具もいらず、木材をセットしてスイッチを押せばば…木がくるくると回転開始!

あとは付属の彫刻刀をそっとあてるだけ。「丸くなってきた!」「削れてる!」という感動を、目の前で感じることができます。

小さなお子さまにも、実はこれが一番やりやすい!

意外かもしれませんが、旋盤の機能はPLAYmakeの中でも“最もはじめやすい機能”なんです。

木材が自動で回るので子どもは力を入れすぎることなく、一定のリズムで「削る」感覚を楽しめます。

仕上げのひと手間が、完成度をグッと引き上げる!

削り終えたあとは、紙やすりを使って木材の表面をなめらかにしてあげましょう。

触り心地もグッとよくなり、完成した作品により“愛着”が湧いてくるはず!木の感触に触れながら、集中力もぐんぐん育まれますよ。

▼PLAYmakeの詳細・ご購入はこちら
公式オンラインストア

ブログに戻る