
【やすりって地味?】いえいえ、作品の完成度を左右する大切な工程!
Share
工作といえば「切る」「削る」「穴をあける」が主役に見えがち。
でも、最後の“やすりがけ”こそが、作品の仕上がりを決めるといっても過言ではありません。
ザラザラのままではちょっと残念…?
どんなにきれいに切ったつもりでも、木材の断面にはトゲやささくれが残りがち。
手で触ったときにチクッとすることもあって、これが子どもにとってはちょっとしたストレスに。
そんなときに活躍するのが「やすり」機能。
木の表面をなめらかに整えることで、触り心地がぐっとよくなり、見た目も一気に“作品感”がアップします。
PLAYmakeのやすり機能は、安全で扱いやすい!
PLAYmakeに搭載されている「やすり」は、回転式のサンダーペーパータイプ。
回るやすりに木材を当てるだけで、誰でも簡単に表面を磨くことができます。
サンドペーパーはシールになってるので削りが鈍くなってきたら交換可能です。
やすりがけをすると、「わあ、つるつるになった!」と、子どもたちの目がキラキラ。
ただの板が“作品”に生まれ変わる、魔法のような工程です。
でも、ここには“気をつけたいポイント”もあります!
やすりを使うときのコツと注意点。
PLAYmakeのやすり機能を上手に使うには、ちょっとしたコツがあります。
❌やってはいけないこと
・木材を支える“土台”をやすりの部分に近づけすぎると、土台ごと削れてしまう恐れが…!
✅きれいに仕上げるには
・土台とやすりの間に適度なスペースを空けて設置しましょう。
・木材をしっかり支えながら、ゆっくりと当てるのがポイント!
ちょっとした工夫で、仕上がりの美しさが格段に変わります。
作品に“手ざわりの良さ”を加えることで、完成品への満足感もアップ!
最後の仕上げまで手を抜かずに磨き上げるのは、大人の工作でも共通の喜びですよね。
子どもでもここまでできる!という驚きと、完成品を手にしたときの「やった!」という達成感。
それを味わえるのが、PLAYmakeのやすり機能なのです。
少しでも“本格派”な仕上がりを目指したい方は、ぜひこの工程にも注目してみてくださいね!
▼PLAYmakeの詳細・ご購入はこちら
公式オンラインストア